繁盛店の秘訣

世の中には数多くの繁盛店と言われるお店が多く点在してます。

そもそも繁盛店の基準ってなんですか?
これが本音です。


例に出してみましょう。

これは実例ですが、

1・5席くらいの狭いお店ですが、本当に駐車場もそうですがはいれません。


2・席数は30席くらいありますが、だいたい5割くらい。


1に関しては、本当に常に満席で僕自体座れたことがありません。

ただ、行ってみたいその気持ちは大きくなります。

いつか。。。いつか。。。と思っています。


2に関しては、1には入れなかった時には必ず行きます。

味も美味しい、安定している味だからこそ常に5割は埋まっている。



この二つ、よくあることだと思います。

働いている社員の数は一緒でした。(人数)

お客目線で考えるといつか1に行ってみたいと思うのが本音ですが、2に行く。

こんなことが多いと思います。


しかし、ビジネス(お金を稼ぐ)という観点で考えると。

やはり2の方が優っているという結果になります。


お昼に例えば、12時台の集客で言えば、1はよくて2回転だと思います。

しかしながら、2は常に客席が5割埋まっていて。急ぎで食べたい人などのニーズは完全に捉えています。

創業も長く、固定客という意味では相当数だと思います。


2は完全に三回転できるレベルにあるのです。

30名を三回転で恐らく90名は12時台に伺っているはずです。


収益率ももちろん違いますよね?

ここで重要なのは、店がどの方向性でやりたいか?それだと思っています。

老後の楽しみでやるには数人の少数厳選の方がいいと思います。

2に関しては全く別で回転率を相当考えています。


なぜなら?

一人席が多いからです。


ラーメン屋は回転率。

と断言できるほどに回転率がモノを言います。


その中で、人数をどれだけ回せるか。

立地はほぼ同じようなところですが、回転率が相当違うと思います。


方向性が違うと、店づくりも違うということです。


本来のやりたい形=満足度

この数値をもっと考えて出店という形、発表の形を見極める必要があると思っています。


お店によく皆さん行くかと思いますが、その際に少し気にしてみる。

自身が気になった点などを別の店と比べる。もしくは、考えてみるだけでも結構考えることが多くなるので、店の見方が変わると思います!


楽しい外食・お出かけライフを楽しみましょう!

その中にも勉強はありました!



先日の名古屋で雪崩のような…

チキン南蛮。

東川町の片隅で

北海道東川町の片隅で… システム開発、プロモーション、電力事業でのタイアップなど 様々な取り組みをしている若手。 夢の30歳代に一歩足を踏み入れた若者です。

0コメント

  • 1000 / 1000