北海道の台所と誰が言ったか。
玄関口としても、ホットシェフの存在感はより増していくばかりですが。
そんな、北海道の”セーコーマート”がまさかの!
電子マネー界に進出ということで、話題が落ち着いた頃に作ってみた。
店舗数は増える一方で、上場をせずに(資金調達)ここまでセーコーマートの展開が凄いと思っている。
セーコーマートのマーケティングは結構前に記事にしたのですが、
楽天エディを使う身としては、それ以上の特典があるなら。。。。
導入だな!と決めていました。
まずは会員カードからの切り替え、
これは生年月日や名前を書いて終了だったので、手続きが面倒だと思っている人にはありがたいですね。
そして、ちょうど支払いで2,000円程度だったので一万円を崩すついでに8,000円を入金。
その際に”ペコマ”って言ってた。
名前の由来がわかった。
ただ、エディーの感覚が慣れているので電子マネー置き場に置こうとしたら。。。。
え、バーコードで読むの?
これは電子マネーではない!!!笑
衝撃の事実が知ってしまった。
バーコードマネーなのである。
アプリと連動といっても、アプリにバーコードが出るだけである。
まだ携帯と連動となると、スイカや移動系に使うものだけであるが。
これはこれで使いやすいのでいいかと思う。
電子マネーのコストを考えると、バーコードの方が効率と管理が楽なんだろうなー。と思ってしまった。
やはり電子マネーと言いながら。
まさかのバーコードマネーはコスト的にも実用的にもセーコーマートの認知度や客層を見てもぴったり来るのかもしれませんね。
やー、実用的。
凄いな。
セイコーマート。
セイコーマート。
セーコーマート。
どちらも読み方は一緒ですね。
作っていない人は作る価値はあるかと思いましたね。
0コメント