ドラフト

ファイターズに清宮君が入ったという事で、

少し気になっていたのですが。


野球とサッカーってなんで野球しかドラフト制度がないのか。


そもそもドラフト制度とは

1936年アメリカNFL(アメリカンフットボール)が最初のようで。

各チームが優秀な選手を獲得しようと必死だった為に。

金銭だけのマネーゲームを阻止する為にできたようです。


日本では

1965年にプロ野球がドラフト制度を取り入れたようで、

導入前は資金力のあるチームが独占しようというのを阻止する為にできたようです。

プロ野球のドラフトは今や当たり前となっていますが、

なぜ!

サッカーにはないのか?

クラブ側と選手が交渉し条件面で合意すると契約となります。

なぜ、日本では両方がメジャースポーツの中でサッカーと野球、サッカーはないのか?


理由としては、

アメリカ中心の野球、欧州中心のサッカーという考えがあるようです。


欧州の考え、

選手にチーム選択の権利が与えられないのは不公平だという意見。


更にはリーグ構造の違いです。

プロ野球は12チームあります。

ただ、サッカーはJ1からJ3まで54チーム以上があるという中で、

昇格・降格が発生し。

J1・J3では待遇の差があるとされています。

どのチームも勝つ為に必死でレベルアップし、リーグが活性化されるという。


プロ野球は一定のチーム(セリーグ・パリーグ)ドラフトによって戦力を均等化しなければ強いチームが一極集中になってしまうことを防いでいる。


このような意図があるようです。

均等化の意味の野球

欧州型のサッカー

この二点を理解すると楽しくドラフトもそうですし、J1、J2のあるさっかーも楽しくみられますね。


それぞれの選手にとってターニングポイントにもなるプロへの道。

多くの方が敗れていくプロの世界で一定数の方だけが生き残る世界。


ビジネスのようにやり直しのようにはいかないですが。

チャンスをつかんだ以上プロ!という名のつくスポーツ選手は頑張って頂きたい!



先日、後楽園にボクシングを見に行った帰りに!

食べました。肉‼︎旨い!

東川町の片隅で

北海道東川町の片隅で… システム開発、プロモーション、電力事業でのタイアップなど 様々な取り組みをしている若手。 夢の30歳代に一歩足を踏み入れた若者です。

0コメント

  • 1000 / 1000