サッカーから見る視点

日本代表戦を見ましたでしょうか?


僕は、少し始まってから見始めました。

まずは勝利おめでとうございます!まさかウルグアイ、、にまで勝つのは予想外でした。


組織的にも、個の力でも相当上回っていたように思います。

キリンチャレンジカップというお客様扱いのサッカーでもここまで圧倒的になると少し見ている方も面白いな^と思ってしまいます。


戦略的には序盤を見ていると、FWがゴーかけた時の連動性が増していた。

これは練習とイメージ、さらには前の五人が一斉に向かうことによりボールを奪うという。

ただ、欠点としては中盤にスペースができるので感覚というか、動きの中で全てをカバーすることが必要となるためにこれがデフォルトで出来るようになるだろうなーと思って見ていた。


様々なスポーツを観るきっかけが多かったのですが、ここまでの完成度の高い、予期せぬ動きを日本が出来るようになる。

そんな時代が来るとは思っていなかったので正直驚いています。


見ていて感じたのが、以前の日本であればそこにパス!なんて思っていたのですが。

今回は、気づいたら通っていた。


こんな感覚でした。


これがずらすという事でしょう。

普通に考えられることはみんなできて当たり前ですが、そのずらしがテクニックや技術以上に大事だということです。

一流ってことですかね。


この来ないだろうというタイミングで進められるというのは非常に武器だし、読めない。

これを得るのが正直センスと連携だと思っている。


いきなりですが、Jリーグの話をしましょう。

最近のJリーグ見ていて楽しいですよね?

僕だけでしょうか、、、北海道民はコンサドーレ札幌が勝っていくのはえ、弱いのに弱かったのに。

というのが本音ですね。


そんな中で、コンサドーレはあんなにも少資金の中でこんなにも強くなったのでしょうか?

平均年棒を見てもJリーグからは下から何番目?というレベル。

ましては、タイの選手やそのほか未知数の選手を獲得してここまで成り上がっているということ。


何にお金をかけたかわかりますか?

選手ですか?

施設ですか?

トレーナーですか?


いえいえ、監督に一番金をかけたのです。

ミハイロペドロヴィッチです。浦和からクビになった瞬間に動いたコンサドーレは素晴らしい。

さらにはミハイロさんは高齢となっていて、そのまま四方田監督をコーチで学ばせる方針などは非常に共感できた。


これは海外ではよくあることなのですが、弱いチーム(選手が弱い・お金がない)こそ監督にお金をかけるんですよね。

アーセナルのベンゲル監督がいい例です。


ベンゲル監督が辞めた後には話に登りませんね、、、、


いい監督が選手を伸ばし、その監督のもとで選手がプレーするという育成始め全てが整っていたということです。

ベンゲル監督は22年かけてチームを強固なものに作り上げた。


お金のないチームこそ、監督。

これは全てに精通している気がします。


適材適所なんて言葉だけではなく、戦術をするのが社員・戦略は社長。

戦術は選手・戦略は監督


この図式です。

日本代表戦に戻りますが、森保監督は戦略家であり、広島をあの毎年引き抜きを受けたとしても優勝し続けた。

戦術は選手で、監督が右サイドを走れ、それだけに徹底、など細かな指示を元にそれだけをする。

もしくは、ビルドアップして状況判断できる青山をボランチに置くことによりそれが活かせる。

というように戦術の中にも戦術兼戦略を入れるだけで機能する。


そのポイントに気づいたら強い。


監督・社長に精通するのはそこの戦略を何年かけてどうするのか?

この形を構築するしか勝つ方法はないということです。


東川町の片隅で

北海道東川町の片隅で… システム開発、プロモーション、電力事業でのタイアップなど 様々な取り組みをしている若手。 夢の30歳代に一歩足を踏み入れた若者です。

0コメント

  • 1000 / 1000