子育ての成長とスポーツとの両立

最近、子供が大変そうで、、、


なんと声かけていいのか、どうしたらいいのか。

悩んでいる親は多いと感じました。


和が家にもそれが出現!

こんなことになると思っていなかったのですが、想定内の範囲なのでしっかりと向き合えました。


今の時代子育て世代の大変さは身にしみて感じます。

共働きも多いですし、僕らの時代にはなかった送り迎えに始まり。

宿題の管理。


そもそも僕らの小学校の時代に親が宿題を見る

この光景はありましたか?


僕は無かったですね。笑


そもそも宿題がなかった記憶があります。

部活動もしていたけど、もっと時間があったのか、作っていたのか。


こんなにも忙しい?なんて思ってしまいます。


土日なんて朝8時に出てったら帰って来るのは夕方。

え、この部活動やりたく無い先生が多いと感じているのに真逆が起きてる。

このギャップは受け入れるしか無いのですが、


今日であれば、

15時まで学校で、帰ってきてそのまま部活動で帰って来るのが19時です。(場合によっては19時半)

ご飯を食べて、風呂に入ったら20時半です。

21時には就寝する(体を大きくするために)という目標があるのですが、どうにも終わりません。


僕も書き物をしていたので一緒に見ていたら

量が半端ない!

B3裏表に家庭学習。前日の見直し


え、先生、この量は部活動してない人でも厳しいですって。


という量でした。

せいぜい僕が考える宿題は10分もしくは15分で終わるものがベストだと考えています。

集中力もそれくらいで限界ですよ。小学校のうちは。


本当にやりたいゲームでも2時間もしたら飽きるってのに、、、


学習の時間が減って大変なのはわかりますが、親のカバーなしでは本当に成り立たない。

この図式が出てきている気がする。


僕らの時にはなかった(小学校3年では)英語があるでは無いですかー!

これは凄い。

アルファベットやローマ字かいー!


ちょっとした衝撃でしたが。

そつなく終わり、寝る前に少し話しましたが。


学校の先生に部活終わったら時間ないから宿題減らしてよぉ〜って可愛く言ってみたらどう?僕


それで減ったらみんな野球部の子減らせるのかな?子供


え、僕


いつからそんな周りを考えた発言できるようになったんだ。。。。

進歩を感じました。


僕なら宿題を葬って、翌日完璧な友達に丸写しさせてもらったり、、、、

悪態を考えてしまった。笑


子供の成長で感じますなー!


そんないい日でした。


東川もいいお店出来たなー。
また行こう。

東川町の片隅で

北海道東川町の片隅で… システム開発、プロモーション、電力事業でのタイアップなど 様々な取り組みをしている若手。 夢の30歳代に一歩足を踏み入れた若者です。

0コメント

  • 1000 / 1000