子育ての成長とスポーツとの両立最近、子供が大変そうで、、、なんと声かけていいのか、どうしたらいいのか。悩んでいる親は多いと感じました。和が家にもそれが出現!こんなことになると思っていなかったのですが、想定内の範囲なのでしっかりと向き合えました。今の時代子育て世代の大変さは身にしみて感じます。共働きも多いですし、僕らの時代にはなかった送り迎えに始まり。宿題の管理。そもそも僕らの小学校の時代に親が宿題を見るこの光景はありましたか?僕は無かったですね。笑そもそも宿題がなかった記憶があります。部活動もしていたけど、もっと時間があったのか、作っていたのか。こんなにも忙しい?なんて思ってしまいます。土日なんて朝8時に出てったら帰って来るのは夕方。え、この部活動やりたく無い先...30Oct2018勉強両立宿題スポーツ
大嶋匠(早稲田大学卒)から見る日ハム戦略少し期待していた選手の戦力外になっていた記事を見て感じたことが多々あります。入団するときも話題になっていたのでご存知の方も多かと思いますが”大嶋匠”です。彼は異例のソフトボールで早稲田大学からの入団でした。ホームランの記録や、記念で受けた日本ハムの試験に合格するなどなかなかな面白い経歴がある選手です。http://news.livedoor.com/article/detail/15403032/本来であれば、なかなかソフトボール選手が野球選手という選択には驚きましたが、日本ハム独特の戦力外前に一軍での試合に同行させて出場させるという。この儀式と呼んでいいのか、わかりませんが一軍でヒットを打ったりしておりましたね。ただ、今回の大嶋く...09Oct2018日本ハム大嶋匠スポーツ
高度経済成長期から見るスポーツの視点急に今日は更新となったのですが、不意に言われた一言で書き記しておきたかったのです。友人の同級生のお父さんから○○部の練習の多さは話題になってましたよ。・・・・・。僕の関係のある部活動でした。なぜ、これが経済成長期と被るかというと。日本が戦後10年経った時に高度経済成長期となりました。それぞれの業種を始め、様々な発展があったという事です。その中で、スポーツ?となるかと思いますが完全に一致します。戦後、寝ないで働く美学、家庭を捨ててまでもビジネス・仕事に没頭していたという事です。明らかに時代が変わった瞬間ですよね。誰もがご存知かと思いますが、働く時間より家にいる時間が短いなんて当たり前ですし、週に一度家に帰る社員をモーレツ社員と言ったく...18Sep2018スポーツ高度経済成長