損害保険募集人

実は、、、、

この度、保険試験を受けることになり。



内容としては、

これまでも車屋事業に関しては相当触れて来ていますが。

道東に車屋をやっておりまして、

社長と社員の四人五脚くらい。


そこでいつも聞かれているというのが、

保険も切り替えたい!

なんて声を聞くのです。

ここ数年は放っておいたのですが。


さすがに顧客400名もいたらもったいないだろう。

そんなところからスタートです。


誰が取る?なんて話していたら。

僕以外、中卒。

社長も中卒。僕しかいない!という結論に至った次第です。

そこで、予約をして保険会社と話し合いやっとスタートできそうです。


試験が。。。。。受かればですね。


これでわかるかと思いますが、

変に僕は高学歴。笑

やっていることの内容は学歴が何にも必要ありません。

ただ、高学歴。

専門学校。大学。教員免許。


まさかの流れで、募集人を取ってみよう。

一年目は比較的難しい戦いになりそうですが。。。。

二年目からは完全オートメーション化しようと思っています。


道北にも今年、来年には支店を出すのでしっかりと進めていきたいです。


道東の車屋に関しては学歴一切必要のない商売というのが立証されていますよね?

誰か知らないですが、高校には行け!とか色々ありますが。

各々の道でここまで大きな会社を作っていたらいいのでわ?と思ってしまう。


学歴社会ではなく、選ぶ道によっては学歴も必要なければ。

人間付き合いや職人になることにより道は開けるということです。


学歴主義の大手企業に行くのであれば、もちろん学歴が必要です。

ただ、社長になりたい!なんて方は最初個人事業主からスタートするのも一つではないかと思っています。

人付き合いやそれこそノウハウだけで駆け上がることも可能かと。

そして、僕はなんでもやってみたい!(社長などにはだめ)仕組みを作れとよく言われます。笑


タイプですが、本来は技術者を雇う側になることが一番です。

技術を習得するまでには数十年かかりますが、

雇うのは仕事とお金があれば雇い生産性を生み出すことができます。


このように自ら職人ではなく、

職人をうまくまとめ上げたり、経営のノウハウというのが必要なのだと感じています。


視点を変えて取り組むことも必要だと思います。



自身が何をやりたいのか。しっかりと見極めることが必要です!

先日の韓国行きでの機内食。

コチュジャンが美味しすぎた…

東川町の片隅で

北海道東川町の片隅で… システム開発、プロモーション、電力事業でのタイアップなど 様々な取り組みをしている若手。 夢の30歳代に一歩足を踏み入れた若者です。

0コメント

  • 1000 / 1000