ちょいとリサーチしただけで、
1万人に対して10店舗ある。。。
これは異常な数字だと思いました!
そんなにラーメンマンが多いのか、だから美味しいのか!ということにたどり着きそうになったのですが、自身が行くラーメン店は何店舗あります?
せいぜい僕も20店舗食べたくらいです。
(旭川近郊在住10年目)
今日もライナーに記事が出ていましたが、新聞一面(裏面も)ラーメン特集。
それでも一部分なんですね、、、、おそるべしラーメン大国。
しっかし、自身がラーメン屋を出すということに目を向けたことがないのには理由は一つ。
まず、勝てない。
これが本音ですが、ラーメン屋の息子に生まれてたらわかりませんでしたね。
こんなにもこだわってるラーメン屋さんって意外と原価が高い、このご時世にガス代、電気代が値上がりが必須なのに煮込んだり、茹でたりととっても非効率だなーというのが見解でした。
こだわったラーメン屋さんはやるものではなくて、行くものという感覚です。
お米も炊いたり、サブメニューの完備含めると相当な努力と限界への挑戦が見えます。
僕にはその根性はありませ。。。。ん。
修行というのも如何なものかと思いますし、今はラーメンスープで有名店のラーメンが食べられる時代ですので。
科学の力もすごいなと。
それでもラーメン屋をやるとなれば、勝てる店ならやる!
これに限りますね。
食べログサイトなどで一番の店をいただける。(これはまずない)
評価が高い店であれば勝機はあるのですが、その評価基準も僕は曖昧なものだと思っていて、、、
人口36万人でも評価を見てきてくれたら。。。
一日100人でも3600日は持つ。
観光客を入れると、それ以上は持つのか。。。。
そんなことばかり考えていた。
ラーメン屋の道は厳しいな、とつくづく感じました。
ちょっと遊びのような記事ですね。
0コメント