高度経済成長期から見るスポーツの視点急に今日は更新となったのですが、不意に言われた一言で書き記しておきたかったのです。友人の同級生のお父さんから○○部の練習の多さは話題になってましたよ。・・・・・。僕の関係のある部活動でした。なぜ、これが経済成長期と被るかというと。日本が戦後10年経った時に高度経済成長期となりました。それぞれの業種を始め、様々な発展があったという事です。その中で、スポーツ?となるかと思いますが完全に一致します。戦後、寝ないで働く美学、家庭を捨ててまでもビジネス・仕事に没頭していたという事です。明らかに時代が変わった瞬間ですよね。誰もがご存知かと思いますが、働く時間より家にいる時間が短いなんて当たり前ですし、週に一度家に帰る社員をモーレツ社員と言ったく...18Sep2018スポーツ高度経済成長
サッカー日本代表を見て先日、サッカーの日本代表戦がありました。札幌ドームでの試合は残念ながら震災による中止となってしまいましたが。コスタリカとの試合は行われておりました。試合を見た方はわかると思いますが。監督就任から、試合まで、更には選手招集。監督というのは責任もそうですが、コンビネーション、連動・連携と全てを考慮してその選手!を決めるわけですから相当な資料量と比較するほどの勉強量が必要になるかと思います。今回感じたのは、全て90分見ていたわけではないのですが。随所に見えるポテンシャルの高さと同時に人選が素晴らしい。組織には統括する人とそれを実行する人と大きく二つに分けれていると思います。ましてやサッカーは11人の個性があって、得意なプレー苦手なプレーな...13Sep2018日本代表サッカー
関西国際空港から見る伊丹空港昨日の台風の突っ走りには参りました。北の大地”北海道”にも余波が来ていまして、災害がないから住んでいる町も少なからず災害があったようなので。。。本当に安全なのは海外なのか?なども考える視野の広がる自然災害になりました。そもそも何故関西国際空港が出来たのか。あまり、北海道には関係がないのですが少し勉強したことがあるので少し。まずは、伊丹空港に行ったことありますか?本当、建物の間を縫って離発着をしているイメージですが。アクセスの良さは福岡(地下鉄一駅で空港)に次ぐ良さがあります。バスで20分とかなり良いですよね?それが故に、騒音問題が多く発生しているということ。それを解決するために関西国際空港は出来たというのが一つの理由。何故あの場所だ...05Sep2018