ゼビオスポーツのサービス最近、スポーツ用品を購入した方はいますでしょうか?僕もあまり頻繁ではないですが、野球の道具(社会人野球)やアイスホッケー程度ですが。ゼビオスポーツに子供を連れて(野球をしたい)改めて入部になったので野球用品を買いに行ってきました!子供の用具なのに高い!笑生地半分しか使ってないじゃん。。。などなど浮かぶのですが、総額で2万円分程度購入する予定でしたが、店員さんに勧められてみたのが!プレイヤーズパスポート!!!!これはすごい!記事を抜粋すると。。。■「プレーヤーズパスポート」とは スポーツデポ、アルペンでのお買い物がより一層お得になるスマホ用アプリです。 主な特徴は次の通りです。・会員特典 お好きなスポーツを1つ選んで登録すると、そのス...29Sep2017
損害保険募集人実は、、、、この度、保険試験を受けることになり。内容としては、これまでも車屋事業に関しては相当触れて来ていますが。道東に車屋をやっておりまして、社長と社員の四人五脚くらい。そこでいつも聞かれているというのが、保険も切り替えたい!なんて声を聞くのです。ここ数年は放っておいたのですが。さすがに顧客400名もいたらもったいないだろう。そんなところからスタートです。誰が取る?なんて話していたら。僕以外、中卒。社長も中卒。僕しかいない!という結論に至った次第です。そこで、予約をして保険会社と話し合いやっとスタートできそうです。試験が。。。。。受かればですね。これでわかるかと思いますが、変に僕は高学歴。笑やっていることの内容は学歴が何にも必要あ...26Sep2017車事業道東師匠目標目的思考立川光昭ホリエモン堀江貴文
読書習慣最近、月末に5冊は本を買うことにしている。イレギュラーで、とっさに買ってしまうなど合わせると7冊程度になるのかと思うが。ネットで情報が多いので、それでもいいんじゃないか?なんて声も聞こえて来ますが。僕はあえて、本を買います。本の中身を見て、あぁ。。。なんてことも多いですが、本当にとっておきたいというか。二回読み直したい!と感じるものまで様々です。多くはビジネス書にあるのが読みながら5ページ前に戻ったり、再度読み直したり読み方は色々ですが。知恵袋。税金に対するものであったり、日常の中に付随しているものは比較的数度読み直していると思う。税金に関してはかなり真剣に向き合っています!笑子供がいるので申告しないなんてもってのほかですし、より多...26Sep2017
移動のビハインド・環境の良さ最近、お会いした方にどこに住んでいるのですか?など居住地を聞かれることがあります。ちょっとした親近感含め、会話の一部として話にはなりますよね?そんな中で、北海道です!というだけで感動されるのですが。笑詳しく話すと。。。東川町なのです!!!と。知っている方もたまにいらっしゃいますが、どのように東京に来ましたか?なんて話になると。新千歳空港発着のパターンは。東川町出発→旭川駅→札幌駅→新千歳空港この四つを通らなければなりません。ざっくりですが、東川町→旭川駅 30分旭川駅→札幌駅 90分札幌駅→新千歳空港 40分合計 160分(2時間40分)もちろん時間通りではないのでおおよそ3時間‼︎笑それから飛行機に乗ったりするので、かなりの時間帯...25Sep2017
費用対効果 適材適所先日の話なのですが(実話)事務所を壁紙を変えたり、棚を作ったりと大忙しで三日間寝ていないという後輩がいました。世間的にもかなりやり手の後輩で、印刷業界ではかなりの新人記録を塗り替えたり。実績というか営業マンとしては凄腕な後輩がいます。今でもご飯を食べたり、打ち合わせをしたりなどかなり親密に報告会をしたりしています。そんな彼が、三日間事務所にこもってやったというのです。ちょっと!待って、勿体無い!営業能力も高く、売れる彼がやっている内職的な作業。15万円という改装費をかけてやっていて、半分趣味の世界じゃん!!!僕が一緒にやっていたらどうなっていたかというと。プロの業者に頼んでました!笑一つの矛盾点としては業者は作業工賃をもらいますが、...20Sep2017
同志を大事に僕はこの記事が好きだ。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00010031-fullcount-base観客の満足度を上げるにはスタッフの満足度を上げることだ。この言葉は非常に深いと思っている。何故ならば、身近なところで言えば”コンビニ”がそうである。コンビニの接客一つで様々な気分になることもしばしある。見るからに投げやりな接客、早く帰ってくれといわんばかりの接客。感じがよく、また来たいと思う接客。その時の店員の対応次第なのですが、思うのはプロ、少なくてもその仕事のプロにならなければならない。初心者だろうが、入店初日だろうが、彼氏に振られて凹んでるなど、様々感情があるのだと思います...18Sep2017
酵素ダイエット先日、友人から酵素ドリンクが大量に送られてきました。僕が断食していたという話をしたら酵素取らなきゃダメだよ!という忠告の元、到着しました!味は。。。。美味しい。想像の8倍くらい美味しい。ただ、一食をこれに切り替えるのがいいらしいので。無理なく最初の一本(一リットル)は日常から飲み始めて終わったあたりで始めようと思っています。体の免疫もそうですし、少し合う合わないなんてのも確認したいのです。酵素ダイエット。。。しっかりとやるとリバウンドが防げるとか、防げないとか。どうなんでしょう?僕もあまりダイエットに興味はなかった(前は痩せてた)最近は、少しというか大事だな。。。と考えています。健康管理もそうですが、服が入らなくなってきたのもあるの...18Sep2017
奉仕と結果。昨日、旭川に来てからの後輩から相談を受けていました。内容は、8年前からの旭川では大社長(老舗)の会社に勤めないかというお誘いであるとのことだ。僕は、そんな方からお誘いなんて。ラッキーじゃん!と感じたのですが、彼曰くやりたいことと今やっていること、さらには会社を移ったからといっても内容。この矛盾というか。やりたいこと!という言葉の重みを初めて聞いた気がしました。恥ずかしながら僕は就職したこともなく、大学の時に一年間程度バイトしたこと、あとは親戚に突如呼ばれる医療産廃の回収程度でした。苦労しながらも大変な思いもしましたが、今はやっておいて良かったという実感しかなく。感覚的には、今と同じ内容で給料上がったらいいんじゃないの?て思ってしまっ...18Sep2017
飛行機事故の確率よく利用している飛行機ですが、たまに事故らないで帰っておいでよぉ〜と縁起でもないことを言われます。笑とは言いつつ、事故がいつ起きるかもわからないので少し調べてみました。飛行機事故に遭う確率ですが、まさかの0.0009%とかなり低い!簡単にいうと!436年に毎日飛行機に乗ると一回は事故に遭うような。なので、言い方は悪いですが。奇跡が起きるのです!事故。かなりの確率の低さですよね。みなさん宝くじに夢を託したことありませんか?実家ではよく年末買っていたと思います。僕も買わないくじに当たりはない!なんてビジネスでも使いますが、いかがでしょう?当たった人いますか?確率的には、北海道上空から一円玉を投げ。頭に当たる確率。と一緒だそうです。え、そ...18Sep2017
北海道台風。過去の歴史タイトルの通り、台風に関して少し調べてみました。私自身、過去に台風を食らったことがあるか?ないかでいうと。。。過去には沖縄から帰れなくなったことがかすかに記憶になるだけで。本当の意味で北海道が直撃なんて、聞いたことも体験したことすらないと思います。そんな中、今年に限っては六回も直撃しているとのことです。あまり知識がないのであーだこーだはあまり意味がないかと思いますが。九月自体、大雨に注意らしいですね!台風や雨雲が近づきやすいとのことで、一層の注意が必要ですね。千歳空港は、12時までに133便が欠航。JR北海道は特急、在来線で425本の運休。通行止めも相次いでいる。(高速道路)自然災害!今年は大雨による洪水で橋が欠落したり、自然災害に...18Sep2017
夢と現実の狭間で、創意工夫今日はある記事を目にしたところから始まった。いつものYahoo!ニュース派の僕は、主要ニュースを見ていた(世間での情報はテレビより断然Yahoo!ニュース)テレビはいらない情報まで入って来るので選択して、いらない情報は最初から入れないようにしている。ただでさえ、頭がパッとしない僕は情報を入れすぎたら全てが薄くなってしまうからである。笑恥ずかしいですけどね。そんな中、気になるニュースがあった。幼少期の頃おばあちゃんが酪農をやっていた。肉牛と呼ばれる食肉のための家畜である。道東でも有数の家畜農家として一世を風靡していた時もあったおばあちゃん。おばあちゃん子だった僕は毎週おばあちゃんの家に寝泊まりして、牛と遊んだり、配合(餌)をあげたりし...17Sep2017
シンガポールと日本の違い最近、シンガポールの受験勉強をよく聞く。かなり激化しており、賄賂や政治なども動くとのこと。韓国の激化も数年前はかなり話題になっていたが、今回はシンガポールとのこと。少し前に東川町でセミナーもあったので少し見解と原因を探し出してみた。人口シンガポール 560万人(兵庫県とほぼ同数)日本 1.27億人人口数は相当離れていますが、注目すべきは一人当たりのGDPである。(※国内総生産、経済指標)シンガポール 5,6万ドル日本 3,6万ドル開きとしては2万ドルの離れがある。東京で同一くらいなので人口的に考えるとシンガポールの方がはるかに優秀な人材が揃っていると言っても過言ではない。受験勉強が激化するということは、やはりGDPの成長に直結してい...14Sep2017