東京三菱UFJ銀行本日は九州に出張のために、朝の四時から起きて、少し作業中です。23時に布団に入ったために意外とスッキリ起きている感じです。ゆっくり準備して、少し整えて。朝のニュースでやっていたのですが、銀行業界に激震です。三菱UFJファイナンシャルグループが発表した。「事務作業の自動化やデジタル化によって9500人相当の労働力を削減する」これは三菱東京UFJの従業員数の3割にも当たる。リストラという言葉を使っていないだけで、実質の戦力外通告である。人員削減案としてもそうですが、フィンテックの発達が一番の脅威となっているでしょう。これは、窓口以外の業務(振込作業、事務作業、金銭管理)このあたりが必要なくなるということの表れだと思っております。さすがに...29Oct2017
内部留保会社では内部留保というお金が存在する。資産運用などは聞いたことがあるかと思うが、これは何かあった時のため。家庭でも内部留保というのはあるはずです。怪我をしてしまって働けなくなった時のために。娘の学費のために。このように貯金と呼ばれるお金がどの家庭、どの家も存在するはずです。この中で、会社の内部留保が増加しているというのです。大企業・中小企業などの1113社に聞き取りを行った際。16年度の内部留保は増加したと回答した企業が77.6%でした。これはなぜでしょうか?日本企業のトヨタも先日お話ししましたが、内部留保額がかなり増えていること。仮に何かあっても数年分の資金を蓄えておくところが多いみたいです。何があってもいいように備えておくこれは...29Oct2017
ドラフトファイターズに清宮君が入ったという事で、少し気になっていたのですが。野球とサッカーってなんで野球しかドラフト制度がないのか。そもそもドラフト制度とは1936年アメリカNFL(アメリカンフットボール)が最初のようで。各チームが優秀な選手を獲得しようと必死だった為に。金銭だけのマネーゲームを阻止する為にできたようです。日本では1965年にプロ野球がドラフト制度を取り入れたようで、導入前は資金力のあるチームが独占しようというのを阻止する為にできたようです。プロ野球のドラフトは今や当たり前となっていますが、なぜ!サッカーにはないのか?クラブ側と選手が交渉し条件面で合意すると契約となります。なぜ、日本では両方がメジャースポーツの中でサッカーと...28Oct2017
チーム力最近、考えているのが。チーム力をどう生かすか、対人関係をどう構築するのか?この二点に重きを置いております。チーム力(個の力の集合体)対人関係(個対個)この二つの共通点は、当たり前かもしれませんが常に自身の周りに付きまとうという点。チーム力は突破力のある方、思考能力の高い方、リーダー気質の方。様々な力融合することにより、とてつもない力が働くということが何より一番の利点で、予想だにしない結果が出るのはチーム力かと思っております。しかしながら、対人関係をしっかりと構築できる人間でなければ全てにおいて難しく。対人関係を構築できるここは全てにおいてイコールかと思います。多くはないですが、できる人(世の中では)できない人(世の中では)の両方がい...26Oct2017
アルゴリズム近年、アルゴリズムが変化している。有名なところでいくと検索エンジンの問題。今まで上位に来ていたキーワードや順位決定が少し変わって来ている。以前までは、検索エンジンが検索順位を決めている。今回記載していきたいのが、人間のアルゴリズムが変わって来ているということだ。以前までは、メールやヤフーニュースなどを軸に情報や知識などを入れていた。しかしながら、短文化になり始め。更には動画しか見ない。なんてことも多いと思う。しかも動画も短編のものが多い。企業やチームにとっては死活問題である。それは、情報量が限られてしまうということです。短編動画や短文に慣れてしまうと伝えたいメッセージが全て見ていただけないまま終わってしまうことを意味する。多くは、Y...24Oct2017
グローカル最近の言葉ですが、グローカルとは、グローカル(Glocal)とは、グローバル(Global:地球規模の、世界規模の)とローカル(Local:地方の、地域的な)を掛け合わせた造語で、「地球規模の視野で考え、地域視点で行動する(Think globally, act locally)」という考え方です。ウィキペディア先生が僕よりも詳しく説明してくれていますが。地球規模で起きていることの延長に地方があるので、流れとしてはグローカルを優先すべきです。変にグローバルになってしまうと大変です。北海道のように他県と離れ、郵便も二日かかり、移動も1日かかり。荷物を自身で運ぼうとすると船に揺られたり。かなりの交通は悪い。これにこそ、勝つ秘訣があるので...18Oct2017新幹線一次産業産業JR北海道旭川札幌北海道
北海道の政治力選挙があるのでどうしても政治よりになってしまうのですが、選挙により政治力という問題が出て来るのですが。完全に政治力が北海道には足りませんいや、作らないようにできているのです。政治学部の少なさです他県にはかなりの数があるのですが、北海道は理系ばかりで、本当の目的はなんですか?政治家が多く優秀な人ができて来たら困るからではないでしょうか?そこをしっかりと学ぶ能力、変える能力があれば北海道は強くもなりますし。一次産業、二次産業、三次産業と発展し自前の北海道という国が一つできてもいいかと思っております。先日、ある方と話していそう思いました。政治力を下げているというか、学ばせていないというのが原因で無関心。無知識というのが成り立っているかと。...18Oct2017
トランプ政権アメリカがかれこれトランプ政権になってから半年以上経過している。が、人員の削減や北朝鮮問題、他国との問題は繰り広げられるが。実際は法案が一つも通っていない、医療の問題で大転倒したのが痛手であろう。かなりの話題性と、逆転での勝利はインパクトが高く、注目の的となっている。民主主義の限界も同時に見えており。量的緩和も手を緩められない。日本に関してもそうだ。量的緩和を緩めると一気に破綻してしまうので、ラットレースのようにやり続けるしかないのが現状である。黒田総裁を始め、もうとまれない列車に乗っている感覚である。仮にも経済大国(三番手)なのでデフォルトのようなことはエセ投資家がたまに言っている程度であまりデフォルトは考えにくい。トヨタは資金力...18Oct2017
北海道成功企業久しぶりにPC前に向かえているので、資料や企画書づくりの合間に気分転換でございます。少し勉強していることを。。。北海道での成功企業とは何を思いますか?連想してみてください。僕は、正直浮かばないというか。上場企業や大手の企業は都心に集まるので実際に本社がすごい!なんて思ったこともない(見たことがないため)東京に行くと埋もれてしまうし。旭川や道北にはあまり目にしない光景なので、東京の大企業というのは当たり前に感じてしまうし。最近、コンビニ満足度ランキングを見ていると。セーコマですよ!セーコマ。道民の味方と勝手に言っているのですが、大成功企業ですし、大成功モデルといっても過言ではありませんよね。なぜか?一つに場所的立地北海道は陸続きでもな...18Oct2017一次産業産業北海道東川町
ポイントサイトポイントサイトを利用していますか?僕は友人知人から色々と聞いていたので。時間があるとき(ほぼ)はポイントサイトを経由して、購入します!と言いながら。楽天セールで8万円分くらい買った時は忘れてたんですけどね。簡単にいうと。そのポイントサイトに登録しておくと、そのサイト経由で買い物・旅行(同価格)をするとポイントサイトにもポイント(実質お金)がたまり、その上で買い物サイト・旅行サイトにもポイントが貯まるという二重取りができるのであります!<a href="https://m.hapitas.jp/register?i=20877424&route=blog_banner_300x180_01" target="_blank...12Oct2017
足をつけて頑張る人、空中戦で戦う人久しぶりに深い言葉を師匠から頂いたのです。ビジネスには仕組みを作る側の人実際に行うビジネスマンこの二者がいて初めて成立するのだと思います。とドックを頼んで、社長や上の人に会ったことある人っていませんよね?確かにそうです。社長や重役には資金繰りや、人材管理、提携など様々な仕組みづくりや違う分野での新たなチャレンジがあります。しっかりと理解する必要がありますよね。社長が自ら売っている商売というのは数多く存在しますが、会社規模、収益、売り上げと全くもって桁が違うと思います。様々な特色があって、個人で取り組まなければならないサービスなども多々多様化しているので両面にとってメリットデメリットはもちろんあります。1、個人の場合カスタマイズが安易...10Oct2017
スタバ派?ドトール派?世の中にはもっとコーヒーショップは多くありますが、店舗数的にはこの二店舗に限られるかと思います。スタバ1296店舗(2020年には1500店舗予定)ドトール1154店舗数では圧倒的にスタバの方が多いですが、なぜか僕はドトールに行ってしまいます。これは、混雑。サクッと終わらせたいコーヒータイムが多いからです。時間的には多くて1時間、短くて30分程度です。最大の理由は空いているからです。スタバの場合は座るところがないから辞めたという経験がある方も多いかと思います。利便性で考えるとスタバの方が立地は少し悪いかと。ドトールは立地は最高!という感じですかね。席の幅でいうとスタバの方が広い感じですが、ドトールは作られたシンプルな作り。こだわりで...10Oct2017